ホームページを作成しました。これまで文章を載せていた「日光室」を一部分として、プロフィールや制作物をまとめられるよう拡張しています。過去のエントリも追って掲載する予定です。
*
せっかくなので近況について書く。最近は以前ほどVTuberの配信を観ることに固執しなくなった。平凡な生活を送るさなかに視聴がある。本を読む気も、音楽を聴く気も起きない移動時間や、仕事の休憩中にYouTubeを開く。簡単に料理をしたり、食器を洗ったりしながら配信を流す。眠る前に、もしかしたら朝まで続いているかもしれない生放送や、もう何度も観た過去のアーカイブを再生する。こう書くと、さほど以前と変わっていないような気もする。少し意識してTwitterから離れていることが、固執しなくなったという体感を生んでいるのかもしれない。VTuberの居場所はYouTubeだけではないのだ。
家を出ることが増えた。仕事を始め、ひとり暮らしを始めたから当然である。街でVTuberの姿を見つけても、わざわざ写真を撮らなくなった(よほど好きなひとを除いて)。都心の交差点で覚えのある歌声を耳にしたり、俳優やモデルさながらに看板のなかで佇む彼を見つけたり、あるいは私の知らない誰かが地下駅の壁ぎわで記念日を祝福されているのを目にしたりすると、もはやVTuberを好きでいることは何も特別ではないのだと、あらためて実感する。大浦るかこのラジオに、何かを好きでいる気持ちを自己同定の手段とすることの危うさについてのメールを送ったことがある(もっと砕けた書き方をしたと思うけれど、要旨はそんなところだった)。だから健全ではない自覚はあるが、VTuberを観ているだけで自分を特別に思えたころが、確かにあったのだ。かれらの存在が多くのひとの目に触れることは、心から結構だと思う。ただ私は、祭りの音がひとごとのように聞こえる場所を、相変わらず探している。
ある程度の距離が生まれて、自分の根本的なところにVTuberの存在が大きく関わっていることを今いちど認識した。特定の誰かの言葉や考え方をトレースしているのではない。いわば、その不思議な存在形式に触れつづけて育まれたものが、日常の細かな選択や判断に影響を与えている気がする。まだ具体的な例示はできないけれど、視聴者の側で一定の領域を補う必要がある対象だからこそ、VTuberの居場所はYouTubeだけではなくなるのだ。その、ほとんど妄想か倒錯に等しい「視聴」さえも、書き留める意味はきっとある。更新が旺盛になるとは考えにくいが、私には、私の目に見えたものを言葉にするための場所が必要だった。かれらと同じ地平のなかに。
20250205 告知